洲ノ崎カンパチ 群れが変わると泳がせはフラレた

カンパチ釣り
DSC_0586

千葉県の南房総は館山のさらに南に洲ノ崎という漁村がある。ちょうど灯台を過ぎたあたり。今年の秋に洲ノ崎漁港の佐衛美丸さんにお世話になった。つい先日までカンパチが釣れまくっていたからだ。しかも今年は個体が大きいものばかり、10合ハリスが切られたなどの情報を聞くとこりゃたまらん、なんとか休みを調整して伺うことになった。

念入りにヒラマサ14号針や青物専用14号針に、ハリスは8号・12号・14号を用意。竿はエイテック者のヘッドクオーター20lbにリールはShimano ティアグラ20。ちょっと重すぎかとも思ったが5kgオーバーやモロコも上がっていると聞けば、そりゃ気合も入る。

ってところでいつもの・・・台風並みの悪天候が明けての大潮。船長に聞くと前日から群れが入れ替わってカンパチも小ぶりになり、カッタクリが有利とのこと。やっぱりこれだ。泳がせはしつつも半分諦めてカッタクリも準備。大きめのカニバケ、サバ皮2本針にハリスフロロ5号。幸い、中乗さんが泳がせしながらカッタクリもいいよ!といってくれたから、両方準備する。

5時30分に出船して平砂浦沖10m立ちの漁礁で開始。船長の「まず餌のイサキ釣ってね。手返し勝負だよ〜」の合図で3本針でイサキ釣りを始める。仕掛けは大原仕様の1.5号3.5m,ムツ針3本仕掛け。横殴り12mの強風に苦しみながらもなんとか1時間で25匹を釣り上げた。餌としては十分だから、泳がせの準備とカッタクリの準備をした。船長の「泳がせは底から5mあげてね。カッタクリは底からタグって」の号令で始めた。1時間ほどカッタクリ、痺れるようなアタリを感じた。慎重に巻き上げて上がってきたのは1.3kg体調50cmのきれいなカンパチ!5号ハリスだから抜き上げた。逸る気持ちを抑えて次も投入。しかしアタリはさっぱり。

DSC_0586

船長はポイントを数回変えて流したがアタリは朝だけだった。もう無理と諦めムードで身の回りの片付けを始めていると、泳がせの竿が小刻みに揺れ始めた。どうやら餌のイサキが逃げ回っているようだ。

じっと見つめる。この時間が実に長い。そしてひときわ大きく竿がしなった。よし!と軽く合わせて巻く。こいつはでかい!しかし、少し巻き上げていきなり負荷がなくなった。???バレたか?と仕掛けを上げてみると、なんと20cmのイサキが胸鰭の下から食いちぎられていた!「鮃だ!しかもでかい」。間抜けなことに泳がせの仕掛けには孫バリを付けてなかったのだ。

泣きたい気持ちを抑えつつ今回は終了。帰りは向かい風を受けてびしょ濡れになりながら寄港した。

とりあえず、船中3匹のうちの1匹、サイズは最大だったから多少問目は保てた???来年きっと再対決することを誓って終了とした。

しかしこいつは面白い釣りだからもうすこしちゃんとやろうと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました