ひとり暮らしの自宅の冷凍庫。中にはついつい忘れられてしまった高級食材が結構放置されています。そろそろ冷凍焼けしてもうだめかなぁと思う肉、魚。これを捨てずに利用する方法はないものか?
いろいろ悩んで調べて工夫してみることに。今回は正月に使った合鴨スライスがテーマ。出してみるとしっかり霜だらけ(;_;)。今までなら確実に生ゴミ袋に直行のはず。しかし丁寧に生きたい私はなんとか食べる方法、できる限り美味しく食べる方法を模索してみました。
で、たどり着いた先は、「鴨鍋」と残りで「鴨南蛮うどん」。
冷凍焼けした鴨は匂いがどうしてもとれないから、醤油とたっぷりのかつお節を効かせて匂いを忘れる工夫をしました。

DSC_0650
うまく行ったのでポイントだけご紹介。
① 冷凍焼け肉は海水と同じくらいおよそ3〜4%の食塩水にできれば一晩。わたしはさっさと食べたかったから1時間漬けます。浸透圧の影響でパサパサはこれで解決します。
② 鍋のうどん、これも冷凍焼けしていたものを海水よりもすこし薄い食塩水に1時間つけておきます。冷凍うどんは1時間水につけてもこしはしっかりあります。
③ 鍋に好みの野菜。これも残りや切れ端で十分。私はネギの青い部分をスライスしてたっぷり入れます。これも臭い取りに結構役立ちます。
④ 砂糖少々とカツオ節(鰹だしの顆粒で十分)と昆布(これも顆粒でOK)を多めに入れて醤油みりん酒を適当に入れてひたすら煮るだけ。鴨は匂いが取れていないから最初から煮たほうが食べやすいですね。
⑤ 残り汁に冷凍うどんと卵入れて仕上げのうどん。一人暮らしの私には夕飯の鍋と翌朝の鴨南蛮うどんで十分楽しめました。
買った食材は豆腐だけ!なんでも捨てるのではなく、なるべく精進して美味しく復活させたいものです。


コメント