§1 栄養と健康1
・栄養とは→栄養素を摂取し分解と合成を繰り返し生命を維持すること。
・三大栄養素→炭水化物・脂質・タンパク質…身体活動に必要なエネルギー源。
・五大栄養素→炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・無機質(微量栄養素)
・人体の構成要素→水分(成人は体重の60%)→成人の必要量:2L 〜3L
水分喪失10%→脱水症状 20%→生命維持に危険
・人体の構成要素→酸素65%・水素10%・炭素18%・窒素3%
・食品の3機能→栄養機能(一次機能)・感覚機能(二次機能=味・香り・見た目・歯応え)・生理機能(三次機能=健康増進・予防)…機能性成分
★機能性成分
○ポリフェノール類(抗酸化物質・活性酸素消去作用・血中コレステロール酸化防止・脂質吸収阻害・アレルギー症状緩和)
○カロテノイド類(黄色組成分 活性酸素摂取抑制→動脈硬化予防・老化・がん予防)
○ビタミン様物質(ビタミン定義がいながら類似の働き→■ルチン:毛細血管増強■メチオニン誘導体=ビタミンU■L−カルニチン誘導体、コエンザイムQ10:疲労回復)
・健康→肉体的,精神的及び社会的に完全に良好な状態であり,単に疾病又は病弱の存在しないことではない。
・栄養素等摂取量の年次推移表
エネルギー→緩やかな増加
食塩→緩やかな増加
米などの穀類→減少傾向 穀物エネルギー比は1975(昭和50)以降50%を割っている。
★食事バランスガイド
・1日に「何を」「どれだけ」食べたら良いか・・・イラストで明記
・毎日の食事を主食,副菜,主菜,牛乳,乳製品,果物に5分類。1日にとる量を「つ」または「サービングサービス(SV)」の単位で表す。
・

コメント